メディア掲載記事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「4面等価理論」で新要件機を使いこなせ!! その1 [メディア掲載記事]

新海を導入したのに客がつかない……

依然としてパチンコ遊技機市場は「CR新海物語M27」の独壇場が続いている。2月の新台導入でも約4割弱が同機で占められており、もはや何ボックス確保できるかでホールの優劣がつき始めている。

実際、苦戦していた大手チェーンが4ボックス導入で息を吹き返しているケースもあるほど。しかし、導入したからといってそのまま集客に結びつくものでもない。

ホールそのものの信頼度もあるが、新要件機の4個戻しは従来の釘調整が通用しなくなっているからだ。

「5個返しの時はT1Yを削り、ベースを限りなく0に近づけていたが、4個返しでベースを落とすとお客さんは打たなくなります。玉持ちが悪いから玉単価は上がる一方。これではお客さんが続きません。では、どう対処すればいいのか。それにはスタート、ベース、確変ベース、特賞中のアウト(TO)の4つの項目で稼働が落ちない適正値を上限、下限の枠の中から導き出さなければなりません。これを4面等価理論と呼びます。この4つのバランスを取らなければ新要件機は使いこなせません」と語るのはオフィスジャパンの新井博貴社長。

聞きなれない「4面等価理論」という言葉が出てきた。どういうものなのか、もう少し詳しく説明してもらおう。

「これまで統一ゲージで使えるスタートの上限(これ以上回すと利益が取れないスタート帯)と下限(これ以上落すと稼働が落ちるスタート帯)を把握して、その範囲内でスタート管理することを指導してきました。しかし、新要件機は玉持ちが悪い。これまで以上にお客さんがストレスを感じない釘調整をすることが新要件機には求められます。それにはスタート、ベースだけではなく確変ベース、TOも含めた4面で稼働の落ちない上限、下限を細かく把握する、ということです。そこまでしなければ稼働と粗利は取りにくくなっています。当然その適正値は機種ごとに違うし、交換率によっても変わってきます」(新井社長)

例えば、交換率一つ取っても新要件機は従来通りにはいかない。交換率とベースの関係を見ても、ベースを上げれば上げるほど高交換率の店では利益が取りにくくなる。

かといって下げれば稼働が落ちてくる。客側からすれば玉持ちの悪い新要件機では高交換や完全等価の店は敬遠したくなる。

かといって40個交換では投下資本に対して見返りが少ない。新要件機では3円から3円30銭が適正な交換率、という見方もある。

話しを4面等価に戻そう。4項目の中で最重要なのが確変ベースの調整だという。理由は100回時短が組み込まれたからだ。

「確変ベースは次の大当たりまでのストレスを感じさせないための一番重要な部分。要は時間です。時短でチンタラしているときにTOが多すぎると特賞中の時間が長くなってくる。1ゲーム終了するのにある時間を越えるとお客さんはイライラしてくる。ではどれぐらいなら大丈夫か。目安は3分、300個を越えないこと。この確変ベース値が新要件機を使いこなすための鍵を握っています」(同)

4項目の適正値を導き出し、客がストレスを感じず、ホールも利益が取れるぎりぎりの許容範囲で釘調整することが4面等価理論である。

同社が発売する統一ゲージサポートシステム「スーパーチャンサ」には、稼働と粗利を4面等価で把握する機能が新たに搭載されている。

1つの項目でバランスは取れても、4つの組み合わせでバランスを取ることは統一ゲージの理論とスキル、さらに4面等価の帳票を出すスーパーチャンサがなければ極めて難しそうだ。

つづく

人気ブログランキングへ

釘角度論・実技編その3 [メディア掲載記事]

●下段のポイント

見落とされがちだが出玉を決める重要なポイント

意外と無視されがちなのがこのエリアです。しかし、出玉を決めるのがこの部分ですから角度の統一はしっかりしておかなければなりません。

また、確変ベースに影響を及ぼす2段目の渡り釘の調整はしっかりやってください。
出玉を左右する釘の調整方法は、ピッチを取るのは常識ですが、左右に何度振るのか、という点に関しては意外とおろそかにされています。

特にチューリップのすぐ下にある1本釘の左右の角度はきちっと決めておきたいものです。

慣れると何度振れば出玉がいくら増減するか、という感覚が身に付いてきます。

他入賞部に関しても同様のことがいえます。

できるだけ入賞を阻みたいから極端な左右の角度をつけて調整するのですが、左右に何度振るのかは決めておきましょう。

●まとめ
・基本はあくまでも左右直角

・各ブロックの角度は厳守する

・流れを決めるということは打ち手に安心感を与える

・ゲージの上方で玉を逃がすという古い手法は使わない

・角度をきちんと決めればヘソ周辺でも十分に玉は逃がせる

・その方が打ち手が期待感をもって遊べる。結果的に稼働が伸びる

以上のことを心掛けながら統一ゲージを完成させて下さい。



人気ブログランキングへ

釘角度論・実技編その2 [メディア掲載記事]

中段のポイント
スタートの周りで入りそうで入らない玉の演出

中断は上の風車と下の風車の間のゾーン、と考えて下さい。

風車の上では風車の方角(中央寄り)へ何%寄せて、スルーチャッカーの方角(外寄り)へ何%逃がすかという考え方に立って下さい。

風車の上部でのキーワードになるのが、玉の早さに加え、回転です。この回転が盤面に向かって右回りなのか左回りなのかによって風車に大きく影響します。回転を制御するには左右の角度が重要になってきます(基本的に左右直角)。

ここで、スルーチャッカーは確変ベースに大きく影響を与えるので、入賞口手前のジャンプ釘の角度が重視されます。

風車のすぐ上にあるいわゆる逆八の角度が整っていないと、当然玉は乱反射して、スランプの大きな原因となります。

風車の角度は非情に重要です。内に寄せるか外に振るかは風車の特性で決めるので、左右上下に垂直でなければなりません。

統一ゲージでは両サイドの風車下(渡りから渡りまで)を命とよびます。

特に渡り釘の角度によってスタート数は大きく変わってきます。

一般的に左右の振り分けを大きく釘を横に振って調整する場合が多々見られますが、あくまでも左右は直角が基本です。

しかし、それだけではやはり甘くなりがちなので、渡りの角度がものをいうようになります。

統一ゲージでは渡りの9本、2本、4本の角度を3度と8度で結びます。通常では考えづらいのですが、何故でしょう? それは命釘の手前で玉の勢いを殺すためです。

下げ釘にすれば、玉の勢いが増すためスランプが発生しやすくなります。

逆に上げ釘にすれば玉が一定の軌道を描いて弾かれていきます。この時の命釘の角度は3度。ジャンプ釘の角度は4度です。

この関係で命釘を決めていくと命釘の周辺に玉は集まるものの、入りそうで入らない玉を演出できるからです。

要するにお客さんの目の前でいかに多くの玉を遊ばせて気を持たせるかがポイントです。

人気ブログランキングへ

釘角度論・実技編その1 [メディア掲載記事]

玉の乱反射を防ぎ理想の玉筋を作るには上、中、下段のそれぞれ釘角度がポイント

前回は釘の角度が何故必要か、ということについて概論を交えて述べましたが、今回は実技編です。盤面を上、中、下段に分けて釘角度の意義と調整方法について「CR海物語」を例に述べていきます。釘の角度には「遊ばせる」「絞る」「安定させる」の3つの役割があります。これを念頭に釘1本1本の角度まで追及しなければ統一ゲージは完成されません。

●上段のポイント 中段へ差しかかる手前での玉の安定化を図る

まず、最初に天を中心とした上段は打ち手が唯一狙いを定めて打てる場所である、ということを認識することが必要です。

上段部分は玉の導入部分ですから、玉の乱反射をできるだけ減少させることが目的になります。そのために上げ角度の統一と左右を90度にして打つことを心掛けましょう。

「CR海物語」を例に取るとプラスチック風車より上の部分は5度。ワープ入賞口より下の部分は3度を勧めています。

高交換率対応の店舗ではワープゾーンに入りやすい、という理由でワープ入賞口をかなり絞って営業しています(ワープゾーン利用の場合の方がスランプが生じやすい)。

しかし、命をいくら絞っても道ができていれば、あまり効果がないばかりか、見栄えも悪くお客さんの印象を悪くします。

角度を2つに分ける理由は、等間隔である箇所を広くすることにより、玉が暴れる→スランプを誘発する→ワープ入口に入りにくい。

入賞口の部分は玉足が早いものが入りやすい→上部を5度にすることにより若干遅くなる。

上段の役目は中段へ差しかかる手前での玉の流れの安定化を図ることにあります。

つづく

人気ブログランキングへ

釘角度論・概論編その3 [メディア掲載記事]

スタートチャカー周辺に8割の玉を集める技術と理論

統一ゲージ理論は客が打った玉の何割をスタートチャッカー近辺に集めたいかの意思決定から始る。

渡りから渡り、ジャンプ、ヘソの間で玉を遊ばせ、そのうちの何割をスタートに入れるのか、という理論。それが7割なのか8割なのかは店の営業方針で決まる。

まず、第一段階で重要なことは玉の流れを一定化させるとともに、玉の速度を安定させることにある。

そのためには盤面を4分5厘に傾斜角度を合わせ、上段1/3(天釘から液晶の上あたり)の釘の角度を揃えなければならない。

この部分は唯一客が打った玉の反射角度が決まる場所でもある。

同一機種でこの部分が揃っていなかったら玉が乱反射する。一定させるためにまず釘の上下の角度を全部統一させなければならない。

これにより、右下の風車に当たった玉が、その下の渡り釘の4本目までに落ちる。この渡りに落ちないということは、風車の上の入口が広すぎるため、玉のスピードを殺しきれずに色々な方向へ飛んでいっているということでもある。

加えて、風車の上の方で玉を左右に散らすと、玉は渡りの下を通る。これは客のやる気をそぐ結果となる。ヘソの真下で玉が絶えず動いていることが客の第六感的にも視覚的にもいい。

バラツキを防ぐ上で、命釘を上から見たときの台形の面積を一緒にする。根元と手前のピッチを1/100ミリ単位で合わせることで、不確実をなくす。人為的に解決できることは徹底的に直す。

客は最初の1000円は液晶を見ていない。玉の流れや弾みを見ている。高価交換になると玉の運びにストレスを感じる。

8割を持ってくるということはそれ自体でストレスがない。だから、液晶に集中できる。統一ゲージは打ち手の気持ちをすごく考慮している。

統一ゲージが完成したからといってすぐに稼働に繋がらない。稼働は客との利益のやりとりでもある。

項目は5つ。

スタート、ベース、他入賞率、確変ベース、1回当たりの出玉。

これが客と店が共有する利害関係で、これを数値を当て込むことでその店の営業スタイルが確立する。

都心の等価交換の店は、利益をスタートとベースで取っている。スタートを落とし、ほかのチャッカーには一切入らない。

しかし、1回の出玉はちゃんと2000個、確変ベースも90個を維持している。ギャンブル性が高いが、それでもパチンコの潜在人口に支えられている。

対局にあるのが、郊外店。常連客対象だからあまり遊べなくすると困る。スタートやベースで利益を取るわけにはいかない。

利益は出玉や確変ベースを落として取る。

共通していることは1分間に6回を越えないタイミング入るようなゲージ作り。

この条件で、スタート、ベースを決めたら、どの項目をどう変化させたら利益や稼働がどう動くかを釘調整者は知らなければならない。

統一ゲージ作りは最初は手間暇がかかる。

上から下まで計算して落とすには角度を揃えなければならない。

しかし、これなくして玉の一定化とスピードの安定化は図れない。

統一ゲージはこれまで逃げ口とされていた不確定要素を人為的にどれだけ詰められるかの挑戦。データが揃わない理由を風車やネカセの問題にして出来ない理由を正当化してきた。

経営者も利益が上がっていたから見過ごしてきが、今はそういう時代ではない。

沈滞するパチンコ業界を蘇生するための手立てが統一ゲージである。



人気ブログランキングへ

釘角度論・概論編その2 [メディア掲載記事]

ホールの落とし穴。職能教育という釘教育の重要性

ホールで接客教育などの社員教育は行われているが、職能教育、つまり釘調整技術を自社で教育するホールは少ない。

理由は教えられる人材がいないから。物を教える場合、理論が必要になってくるが、“勘”性だけでやって来た人たちはそれを持ちあわせていなかった。

“勘”性とは何も考えていない感性。仕事は杜撰。結果に対しても言い訳をして責任を取らない。その場しのぎの対処で勘だけに頼っているから釘の技術の進歩と発展がなかった。

釘の技術が進歩しなかった理由は、機械の偏重傾向にあった。

昔の平台には落としがあり、そこを釘師が自分の勘所で開放台、回収台、遊び台を作っていた。

ここでは名人の巧みの世界があった。釘師の出来不出来で店が左右された。

ところが、セブン機の登場で、釘が軽視され始めた。

機械のスペックが高かったため、台売りが10万、15万円の時代があった。いい加減な釘でも機械のスペックにお客がついた。

再び、スペックが低くなると、釘の技術介入が必要になってきた。工業製品であるパチンコ機を“商品”に変えて差別化する手立てが必要になった。

しかし、セブン機の台頭で釘の技術の進化が止まった。伝承する人材もいない。

初心者に「だいたい」とか「これくらい」という曖昧な言葉で説明しても納得できない。

それを誰でも分かる数値で教えることが統一ゲージの基本でもある。

つづく

人気ブログランキングへ

釘角度論・概論編その1 [メディア掲載記事]

スタートへ8割の玉を寄せスランプのない台作りには適正な釘の角度が必要

オフィスジャパンが提唱する統一ゲージ理論は、釘幅や角度をすべて数値によって教えるため、初心者でも取り組みやすく上達も早い。努力した結果も出やすいため仕事に興味が湧き、やる気が出てくる。客に喜ばれる釘調整がホールの稼働を高め、やがてはホールの財務強化へと繋がる。利益を社員に還元することで、好循環が回りはじめる。釘の道を究めることが業界変革に繋がる、という。中でも重要なものが釘の角度だった。

“勘”性から理性の釘調整

ホール経営と釘調整はいうまでもなくリンクする。

ホール経営の目的が鋭利なら、釘調整も当然鋭利が目的。釘調整は初めに稼働ありきではない。初めから利益を確保することが本当の釘調整、といえる。

「薄利多売」という商法では稼働が重視されるかも知れない。

しかし、それも今は昔の話し。今の機械のスペックで薄利多売は非情に難しい。むしろ“薄利少売”になっている。“少売”の中の薄利だから利益が追いついていかない。無理に利益を取るからパチンコ業界全体の斜陽化が進んでいる。

この現状を防ぐ手立てはある。今までおざなりにされてきたゲージ研究を究めるところに解決の糸口がある。

KKD――経験と勘と度胸は経営においても釘調整においても必要不可欠な事柄である。これらを「感性」と称するのならその対局にあるのが「理性」。

経営における理性とは数値で表す財務諸表。釘調整は永らくこの経験と勘と度胸だけでやっていたが、釘調整の理性ともいえるのがスタート、ベース、確変ベース、1回の出玉などの数値となる。

これらのデータの元となるのが、釘幅や釘の角度によって織りなされるゲージ構成である。

つづく

人気ブログランキングへ

釘技術の真髄を学べるC&Eアカデミー [メディア掲載記事]

ホール経営の根幹に関わる稼動や利益の確保には、釘の技術を抜きには語れない。それだけ重要なファクターにもかかわらず、自社の釘技術が全国水準でどのレベルにあるのか、さらには、営業実績に基づく明日の営業釘幅の明確な数値を即答できる経営陣にお目にかかったことはない。 数値による経営指標を現場に示せない経営陣は、現場責任者の長年の経験と勘に頼っているのが現状だ。多くは粗利や売上目標だけを指示し、達成プロセスは現場へ丸投げしている。こうした現状を生む背景には、社内の人材育成に問題があるといっても過言ではない。 こうした状況を踏まえ、オフィスジャパン(本社・東京都台東区、新井博貴社長)が運営する統一ゲージ理論の釘学校でもあるC&Eアカデミーを訪ね、効果的な釘技術者の育成について取材した。

――優秀な釘技術者を育てるためのポイントはありますか?

新井社長(以下新井) 実績を出すには、目標設計とその遂行プロセスの緻密な人的管理が欠かせません。意外と思われるかも知れませんが、口頭での指示は多く出るのですが、実際に現場で目標設定が正しくできてないホールを多く見受けます。

そういう意味では、まだまだ未成熟な業界といえます。それと、ほとんどのホールが社内研修という形式を取っています。この弊害は“甘え”や“驕り”が蔓延することです。それによってある水準以上に育たなくなる。まさに“井の中の蛙”現象が起こってしまいます。成長するための勉強が止まっているスタッフも大変多く見受けられます。

そこで、当研修ではまず方法論よりも現場のモチベーションを上げることに重点を置いています。例えば、釘1度の上げ下げでどれだけ売上に影響するか? その上で釘を実際に体験させることが理解が早い。外で修行することで社内研修の限界を越えて、釘の知識や技術を磨き、ハードな特訓にも耐えて頭と体の両方で覚えて頂くことが大切ですね。

――C&Eアカデミーでは段階的な研修スタイルで技術者育成に取り組んでいますが、その狙いはどこにあるのですか?

工藤講師(以下工藤) 釘技術からホールのマネジメントまで主に3段階の研修を用意しています。釘の基本技術やスピードアップを5日間、これを終えた方に計数を加味した応用技術を5日間、さらに現場で実践しながら営業課題を与え、釘マネジメント力を養う90日間を用意しております。

これを全国から集まる方々と研修に取組んで頂くことで、自分がどの位のレベルに到達しているのかも分かります。この3段階の体験実習を通して成功プロセスを学んで頂き、成果を創出する方法を深く意識づけすることが狙いです。

また、段階的にすることで全国から来る受講者様とのコミュニケーションもより多くとれ、自分のレベルを知ることもできますからね。ちなみに実践講座まで修了して頂くと人に教える能力まで身につきます。

――つまり、人材教育には第三者からの厳しい視点と社外という緊張感が必要ということですね。確かに現場スタッフは外部との接触が極端に少ない。人材育成という意味でも意義深いですね。

新井 研修をあえて3段階に設けているのも、能力定着と実践的観点からより効果的なアドバイスや個人に合ったスキルアップをして頂くためです。研修だけに終わらせるのでは意味がありませんから、実践して成果を出して頂くこと! そしてこれを着実に見届けるまでが当校の仕事であると考えています。逆にいえばいつまでも指導し続けるつもりもないということです。その分、出し惜しみはしません。

工藤 他社の研修と比べて、当校の研修スタルは頭で理解するだけではなく、汗をかいて体感できること。実践講座まで受講して頂くことで、知識を詰め込んだ状態よりさらに受講生の皆さんの自信を確信へと変革させ、現場のモチベーションアップにも繋げて頂けるようフォローしていきます。つまり、ホール企業の人材活性化に貢献することが最終目的です。ですから、中途半端な研修は一切しません。

――なるほど。ここまでして頂けるのなら、研修費用も決して高くはない、ということですか。

工藤 そうですね。われわれは社員教育こそ最大の未来戦略だと位置づけています。私が経営者だったら何の戦略もなく周りに釣られて新台購入するぐらいなら、むしろ人材教育に投資します。そんな視点からカリキュラムを構築しているので、ただの技術研修や計数管理では終わらせません。技術+目標達成能力。このマネジメント手法を理解して頂き、ある意味“良いクセ”をつけて頂きます。

――フォローがしっかりしているから実現できる訳ですね。

新井 そもそも人材が育っていない環境では、せっかくの管理システムをはじめ高額な設備も宝の持ち腐れです。研修後の個人面談なども行なっていますから、具体的に直面している問題にも深く相談させて頂きます。人材教育を主眼において当校を活用して頂ければ幸いです。

人気ブログランキングへ

事例研究 「コア21」編 その6 [メディア掲載記事]

パチンコの最大のサービスは回すこと

稼働の低いコーナーにはどう客を付けるのか。新井代表は具体的にこうアドバイスする。

「結論から言うと“ぶん回す”ことです。たとえば、7~8回回したからといって、元々稼働が低いので統計的に見るとTS、TYとも辛く莫大な赤字になる心配はありません。まず、お客さまに与えることが先。経営者はサービスが先、と腹をくくって、3カ月ぐらいやり続けること。そのうち稼働がアップし始めて来る。その時、初めて利益のことを考えればいい。ただし、統一ゲージが出来上がっていることが条件です。
統一ゲージは命釘の開け閉めで0.1回のスタート管理(0.3のベース管理)がきっちりできます。
稼働が上がれば、シミュレーション機能が働くスタート帯が使える。
統一ゲージとは回収する時に計画的に粗利が取れる釘の技術です。だから、出しても怖くない。サービスが先の精神でまず考えること。お客さまが増えて初めて商売になる」

経営者は外部資金調達に目を向けがちだが、今こそ内部資金調達(お客さんが提供してくれる粗利の部分)に目を向ける必要がある。

「お客さまとの接点はパチンコ玉が弾かれている瞬間。売り上げはこのとき初めて上がり、利益の源泉となる。この接点に対してもっと、もっと科学的、論理的に人材を含めて経営資源を投入すべきです。釘に経営格差が現れてくる、といっても過言ではありません。ここを疎かにすると逸失利益と機会損失を増大させていることになる」(新井代表)

ヤマトは宅急便の創業時2個の荷物からスタートしたが、今は年間10億個を扱っている。

それは顧客にとって日本人のライフスタイルを変えるぐらい便利だから拡大した。

その例に倣えば、パチンコ店も“ぶん回す”サービスが必要になるが、そこにはただ闇雲にぶん回すのではなく、そこには科学的経営手法を持ち込むことはいうまでもない。

このことばを受けて白河専務はこう決意を新たにする。

「最大のサービスは回すこと。ただ、闇雲に回すのではなく、回す論理を科学的検証に基づきながら行う。どのぐらいの期間回して、いつから統一ゲージで回収するか。その戦略が立てられる。お客さまが1人増え、2人増え、お客さまの励ましの声によって社員のモチベーションも上がる。改めて4万個稼働を目指します」とキッパリ。

コア21の再生計画はまだまだ続く。

教育に終わりがないように。



人気ブログランキングへ

事例研究 「コア21」編 その5 [メディア掲載記事]

パチンコ営業は出すのが先

全面リニューアルして3カ月。取材した時点では、地域一番店に到達していないのが現状だ。この課題をどう取り組めばいいのか。

「増台して増えた利益はお客さまからの預かりもの。それをどう返していくか。金銭出納・呼吸の法則に増客のヒントが隠されています」と切り出したC&Eアカデミーの新井博貴代表はパチンコ業界が陥っている現状をこう指摘する。

「金銭出納帳の文字を見れば分かるように、出すのが先に来て、納めるのが後。呼吸も吐くのが先で、吸うのは後。英語でもgiveが先でtakeが後。これを商売に置き換えれば、サービスが先で、利益は後。
これこそがクロネコヤマトが急成長した経営理念で、自然の法則です。昔は新台を育成するために利益を取らずに十分遊ばせてから回収した。今のパチンコは業界はそんな余裕のない高コスト体質の営業形態に陥っています」

同社の釘幅管理コンピュータ「スーパーチャンサ」に搭載されているアウト別管理表で分析するとこんなデータが見えてくる。

たとえば、アウト0~5000個の特賞確率は1/1000以上を超えている。特賞出玉は3000個を切っている。

玉粗利に至っては2~3円ぐらいで回収している計算になる。

このレベルの台は圧倒的に負けている人が多い。

つまり、顧客不満足を撒き散らしていることになる。こういうコーナーが多々あるということは、店の経営姿勢や営業技術にお客さまが不満を持つようになっている。

この出血を止めなければならない。

つづく

人気ブログランキングへ
前の10件 | 次の10件 メディア掲載記事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。