本部・店舗の業績管理の職務分担例 C社の場合 [経営]

hyou5.JPGhyou6.JPG

C社の特徴(プロパー中心)15店舗

①ボトムアップによる推進。2007年11月より着手

②店舗責任者にとっての釘技術業務の優先度が低い社風。マネジメント優先。自然、役職者もやりたがらない傾向。

③目的は「C社のスタンダードの構築」。業務管理に関するスタンダードづくりをテーマに。

④2008年3月までにモデル店導入成果をとりまとめつつ、全役職者のアカデミー受講を推進。

⑤同年8月よりB社の技術支援組織、A社の品質管理水準を指標に、独自の業務管理マニュアルを作成、試行運用。

⑥同年12月より業務管理マニュアルの本格運用と技術支援組織の立ち上げ。

⑦全店腰折、奥側管理。05のアケシメ。機種ごと統一ピッチ。釘幅データはC君で測り手入力。

⑧全店統一の計画管理表がなかったため、統一化を進行中。

⑨現在、営業部長2名それぞれの方針で運用。各部に業務責任を負う課長2名、品質責任を負う技術支援者2名。

⑩そもそも②のような社風であったC社に中途入社した営業責任者が危機感を感じ、変革のためのプロジェクトを推進。

⑪現在、基本中の基本となる釘オペレーションは全店に浸透したが、さらなる改善に向けて次世代役職者の育成に注力。業務管理→計画管理の標準化に取り組み中。

⑫グループ他店のやり方に興味を持たない、突っ込まない社風があり、その意識改革を目的とし、他店舗紹介や良い事例、悪い事例検証などを推進。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。