10年目の温故知新② [メディア掲載記事]

釘幅測定器を導入して最初に行うのは全台のスタートを揃えること。

「パチンコは一種のギャンブルですから機械の確率だけに頼ることになります。そのためにも公平な環境作りが求められます。1000円でスタートが平均20回回るとすれば、15回や25回の台があっては不公平感を感じる。まず、心理的不安要因を取り去り、じっくりプレイできるホール環境でなければ集客は図れない」と力説する。

適正粗利についても同じことがいえる。

例えば、ホールは最低3000万円の粗利が必要だといわれているが、それは店側の理由であって、適性かどうかは客の判断に委ねられる。

どんな商売でもいいものを安く売るということが鉄則だろう。この観点からいえば、出玉以前にスタート回数だ。

客は1000円でスタート回数を買っているようなものであるから、バラつきがあってはいけない。未だに「回る台と回らない台を作った方がいい」と反論する経営者もいるが、その考え方は客のニーズには合っていない。

同じリンゴで値段がバラついていたら売れない。それと同じことだ。むしろ競合店調査で他店よりもスタート回数を増やすことが求められる。

さらに、スタートを揃えるためには、統一ゲージに作り直す必要がある。

玉の軌道はネカセの角度があるため、盤面を這うように釘の根元を通過している。

にもかかわらず、釘幅を手前で測っているホールが圧倒的に多い。1/100mmを測定する勘助で測ると根元と手前ではかなりの誤差があることに気づかされる。

板ゲージを使うと根元が狭く、手前が広くなる傾向がある。従って根元で測り根元で揃えていく考え方に改めなければならない。根元を揃えるためにペンチを使う。測った釘幅はコンピュータに送信され、データベース化されていく。

「平均が5.8回のスタートとすれば、中には5.6回や5.3回の台も出てくる。平均で5.8回になってもこれでは駄目です。1台ずつを5.8回に揃える。何ミリの釘幅にすれば、そのスタート回数になるかがデータでわかっているので、その幅にすればスタート回数も出てきます。そのために仕事量はは増えましたが、今までがアバウトすぎた。釘は営業を左右する一番大事な作業。納得してやっているので釘調整が楽しくなった」(黒川部長)とキッパリ。

命釘を揃えた後は、試し打ちによって寄り釘を調整して、スタートの均一化を図る。

これで初めて統一ゲージの完成となる。一度作り上げると後は命釘の調整だけで、希望通りのスタート回数を導きだせる。

ちなみに同ホールでは根元を12:20、スタート6回を統一ゲージとして管理している。

手前で合わせるとスタートはバラバラになるが、根元で調整するとスタート回数が狂わなくなる。

金曜日と日曜日の夜は全台を叩く、という。

つづく

人気ブログランキングへ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。